お墓参りのマナー

no image画像

お墓を清めてお供えをするのがお墓参り

故人を偲び供養を行うのがお墓参りですが、いくつかの手順やなすべきことがありますので、お墓参りのマナーを覚えておくと良いでしょう。
基本的には、お墓参りではお墓を掃除して清めるということと、墓前に供え物をして拝礼をするということがなされます。

墓地に来たら、入り口当たりに水場がありますので、そこで手を清めることから始めます。
不浄の手で墓地に入ることがないようにして、お寺への参拝と同じように手を清めるという習慣を忘れないようにしましょう。
その後、桶などに水を汲んで、墓石にかけるための水を確保します。

寺院や管理者が定期的に墓を掃除してくれていますが、やはり頻繁にお墓参りに来られないとなると、どうしても墓周りが汚れてしまうものです。
そのため、お墓参りの際には必ず周辺を掃除して清めるという手順を欠かすことはできません。
お墓に着いたら、まずほうきで墓の周辺を掃除して、墓石に水をかけ、スポンジなどできれいにしてあげましょう。

飲食物の供え物には注意する

墓石そのものと周辺の掃除が終わったら、線香と花を供えます。
香炉と花台が設置されていますので、そこに供えるわけですが、プラスチックの花台の場合は雨風で壊れてしまうことも多いので、替えの花台を持参すると便利です。
そして、仏への供え物として食べ物や飲み物を墓前に供えることになります。

その後、墓石に向かって拝礼をします。
拝礼の仕方には細かいマナーがあるわけではありませんが、手を合わせて目をつぶり黙とうするのが一般的です。

供え物についての注意点ですが、線香や花はそのままに残しておくことができますが、飲食物はできるだけ持ち帰るようにしましょう。
墓地によってはそのままにしておいいても大丈夫で、後日管理者が撤去するということにしているケースもありますが、基本的に持ち帰るのがマナーです。
そのままにしておくと、動物が入り込んできて供え物を荒らしてしまいますので、その場で持ち帰るほうが無難です。

花の種類は、菊が仏花として一般的ですので、多くの人は菊を供えます。
しかし、今ではそれほど細かいルールとは見られなくなっていますので、故人が好きだった花を供えるというのでもマナー違反とはなりません。

お墓参りにはいつ行くのか?

お墓参りのタイミングについては、特に決まったルールがあるわけではありません。
毎月命日には必ずお墓参りに行くという人もいますし、年のうち一日もしくは二日ほどしか行けないという人もいます。
基本的には、彼岸と盆のタイミングに合わせていくのが多いパターンです。

遠方に住んでいるとなかなか行けないものですので、いつ行くかを早めに決めておきましょう。
親族で集まる機会ともなりますので、連絡を取り合うことも重要です。