自分が入るお墓について考える

墓

お墓は誰でも好きなところに入れるわけでない

日本独特の問題といえるのがお墓についてです。

日本においては先祖崇拝という考え方が民間の風習として残っていることから、「祭祀主宰者」という一家のお墓を守る役目を決めるというような決まりもあります。

そのため基本的には一家の墓に入ることができるのはその家庭の直系の人間のみとなっており、例えば次男であったり他の家庭に嫁いだ女性などは実家ではなく別の墓を作るか別のお墓に入らないといけないというのが一般的な認識でした。

しかし現在では家制度そのものが昔ほど重視されなくなってきており、さらにお墓に関してさまざまな家庭の問題が勃発するようになってきたことからそれほど厳密に入れる人と入れない人とが区別されるわけではなくなってきています。

ですが地方出身の人や昔ながらの価値観を大切にし続けている家庭などでは自分が希望するお墓に入れないという問題もよく起こるため、まずは自分の死後の埋葬方法について考えその希望はきちんと通るものであるかということを確認しておく必要があります。

お墓についてのトラブルいろいろ

入るお墓についてのトラブルとしてよく起こるのが、嫁ぎ先のお墓に入りたくないというふうに感じる女性の希望です。

婚姻をすると多くの場合女性側が戸籍を抜き、新たに夫となる人の戸籍に入ります。

するとお墓としては実家のところではなく、夫側が代々受け継いできたお墓に入ることになるわけです。

しかしその場合にはいわば自分自身の先祖とは全く異なる別の人達との一緒のお墓に入ることになるわけですから、自分のルーツにあったお墓に入りたいということなら夫側ではなく実家を希望することになります。

また個人的に夫とは婚姻をしたものの、その家族とそりが合わずずっと確執を抱えていたというような場合などには、そうした夫の両親や祖父母とは一緒の墓には入りたくないという意見が持たれたりします。

仏式の埋葬方法の場合にはお墓は宗旨ごとに管理されていることもあるため、嫁ぎ先が同じ仏教の別の宗旨であった場合には実家の墓に入りたいと希望しても管理するる霊園や寺社の方で断られることもあるようです。

厳密なところでは亡くなったあとに新たに入りたいお墓を管理する宗旨のお寺で戒名をいただいてからでないといけないということもあり、なかなか簡単な手続きとはいかないようです。

そうした入りたいお墓に入れないというときには仮に遺言書やエンディングノートで希望を残していてもそのとおりにならないこともありますので、どうしてもかなえたい希望があるならしっかりと調べておいた方がよいといえます。

なおお墓の継承問題は下手をすると財産分配よりももっと面倒な系図になっていることもよくありますので、厳しい習慣のある地域出身の方はそのあたりも元気なうちに調べておくことをおすすめします。

もし自分でお墓を用意したいという時には

お墓の問題が複雑で面倒ということなら、いっそのこと自分でお墓を作ってしまうという方法もあります。

先祖の墓とは全く別に自分でお墓を作るということは自由ですので、例えば新たに自分で霊園などを契約してそこに自分だけのお墓を作ってしまうということもできます。

しかしその場合も管理継承をする人がいない場合には期間の定めがあったり費用を誰か遺族に負担してもらったりといった手続きが発生するのでその点にも気をつけたいところです。

どのお墓にも入りたくないなら、「永代供養」として受付をしているお寺にお願いする方法もあります。

永代供養はどのお寺でも行っているわけではありませんが、受付をするところでは自分を含め他にお墓そのものを解体した人たちや同じようにお墓に入らないことを希望した人たちと一緒に合同墓としてお寺に管理をしてもらうことになります。

永代供養ではお墓の管理費用がかからず、最初の納骨時に一式料金を収めることでずっとお寺に祀ってもらうことができます。

希望するときには家族に了承をとるとともに、最寄りの寺社で受付をしているところを探すようにしてみてください。