
遺書とエンディングノートの違いとは
生前整理や終活の一貫としてまず勧められるのが「エンディングノート」の作成です。
エンディングノートとは文字通り自分が亡くなったあとに残しておきたい言葉などをまとめたものです。
自分の死後に遺された人のために作る文書としては「遺書(遺言)」がありますが、このエンディングノートはそれよりももうちょっとカジュアルな内容のものです。
なお遺書は法律的に「遺言書」と言われており、正式な効力を発揮するためには書式などが一定の条件を満たしている必要があります。
法的な意味での遺言書では指示することができる内容は遺産の分配割合や認知などについてのみであり、その他の伝達事項や法律的に関係のないようなことまでもが保証されるわけではありません。
そういう意味で、法律が絡んでくる事例についてはきちんと間違いが起こらないようにしっかりと手続きを踏んで遺言書という形で残しておき、もっと個人的な伝達事項などはエンディングノートとして記録をしておく方がよいと言えます。
蛇足ですがかりにエンディングノートに遺言書の内容と異なることが書いてあっても法的効力がありませんので遺言書の内容の方が最優先に判断をされます。
エンディングノートで残される内容とは
エンディングノートの書き方などについては現在書籍やセミナーなどで広く紹介をされています。
遺言書と違って特にきまりがないので自分で好きなように書いていけばいいのですが、主にセミナーなどで紹介されている内容はいくつかあります。
具体的にはエンディングノートの記載例として「医療・介護について」「葬儀方法について」「お墓について」「その他気がかりな点について」「死後に伝えて欲しいことがある人とその内容」などがあります。
ここ最近増えている例としては自分が亡くなったあとにペットをどういうふうに処分をするかや、生前に使用していたパソコンなどでのアカウント登録などです。
また普段はほとんど付き合いはないけれども、遠方に住んでいる友人や知人、恩のある人などに速やかに連絡をしておいてもらいたいとして手紙やアドレスを乗せておくということもエンディングノートのよくある使い方です。
それとエンディングノートは実際に自分が亡くなってからではなく、認知症や脳梗塞の後遺症などで自分で意思決定ができなくなってしまった場合にどういった医療や介護をしてほしいかといった方針を示すためにも使われます。
実際には死後の処理よりもそうした介護の方が家族間で揉め事に発展しやすく、トラブルを招きやすい事例となっています。
早めに自分の老後はどういった形になることを望んでいるかということを示しておきましょう。
必要に応じて使い分けをしておく
「遺言書」と「エンディングノート」はこのように全く異なる範囲のことについて申し伝えるため、どちらか一方だけを作っておくということではなにかと不便です。
もっとも遺言書は発見されたら家庭裁判所にその効力を鑑定してもらうなど手続きは必要になりますが、エンディングノートはかりに発見をされたからといって直ちにそれを遺された家族が行わなければいけないというような効力はありません。
あくまでもエンディングノートに書かれている内容の実行は家族たちの善意に任せるということになりますので、そのあたりも考慮してどこにどういった内容を記載しておくかということを判断していってください。