
墓地にもいろいろな種類があります
既に先祖代々から伝わるお墓があり、管理をする祭祀主宰者も安定しているということならよいのですが、そうでない場合には別に自分たちが入るお墓を用意しなくてはいけません。
ここ近年よくあるのが、地元から若いうちに離れて遠方に新たに家庭を持っているというような人たちです。
その場合両親が存命の時には実家に近い場所のお墓を守っていくことができますが、両親がともになくなったあとにはそのお墓を管理する人がいなくなってしまうため解体ということにもなってしまいます。
もし新たな土地で家族がお参りできるお墓を作りたいということなら、近くの霊園などを申し込みお墓の移設をしていくことがすすめられます。
お墓を新たに作る場合にはまずは受付をしている霊園を探し、そこで自分たちの区画を契約して新たに墓石を作ることになります。
墓石ごと持ち込むということもできますがその場合には移設のための費用がかかるので気をつけましょう。
街中を歩いていると霊園や墓地などがたくさん存在しているのですが、その全てが自由に契約ができるというわけではありません。
墓地や霊園では申し込みができる人を制限していることもよくあるため、これから自分たちが新たに作ったり移設をしようとしている墓がどのようなものかをまとめてから問い合わせをしてみてください。
墓地の大きな分類方法
墓地として多くのお墓が置かれている場所には大きく3つの種類があります。
それはまず地方自治体が管理をしている「公営墓地」、民間企業や特定の宗教団体が運営している「民間墓地」、お寺の隣や近くにある「寺院墓地」といったものです。
最近では無宗教での埋葬を希望している人も増えてきたことから、上記のような通常の埋葬方法とは異なる特殊な埋葬をするための墓地として「共同墓地」というものも出てきました。
順に説明をするとまず「公営墓地」はその敷地がある地方公共団体が所有し管理運営する場所となっており、新たにお墓を作りたい場合には役所の窓口に相談をすることになります。
メリットといえるのはまず自治体が運営していることで申し込みをしてからかかる管理費用が安くなるということと、突然管理団体が焼失してお墓の管理人がいなくなるということを避けることができるという点です。
また特定の宗教のみが受け付けられるわけでないため、地方から出てきた人でも宗教を理由に断られるということはありません。
ただしそれだけに競争率が高く、不定期に空き区画ができたときには申し込みが殺到してしまうという問題があります。
それとやはり民間墓地に比べてサービス面で行き届かないところがあったり、区画ごとの大きさや広さにばらつきがあったりということはあるようです。
サービスということなら民間墓地が有利
管理費用は若干高くなりますが、サービス面で最もよいと言えるのは民間墓地(霊園)です。
民間墓地は特定の宗教法人や公益法人などの団体が所有管理しているもので、かなり自由度の高いお墓を作ることができるという特徴があります。
またすぐ近くに駐車場があったり、法要の時期には敷地内の施設を申し込みできたりといった使いやすさはやはり優れています。
ただし特定の団体が主催していることから宗旨によっては申し込み不可となっていることもあるので気をつけましょう。
最も新たに入りにくいのは寺院墓地で、こちらは特定の宗教施設の敷地内に置かれています。
当然のことながら管理運営はその寺院と母体となる宗教団体で、新たにお墓を作るためには入信することが条件になります。
入信をすると檀家としてお寺の行事に参加をしなくてはいけなくなったり、不定期に寺院のためのお布施を求められたりしますので、地域の共同体として生活をしていくということでないとなかなか新たには入りにくいでしょう。