
遺産のトラブルが起きやすい理由
遺産トラブルというと、莫大な金額を受け取るときに起こるようなイメージがありますが、少額の遺産でもトラブルはあります。
その金額の大小に関わらず、遺産相続を行うなら、トラブルになりやすいと考えた方が良いでしょう。
相続内容が不透明
遺産トラブルとして起こりやすいのが、財産の内容がはっきりしないことです。
これは、もっと遺産があるかもしれないと、相続人同士が疑心暗鬼になり、争いに発展します。
例えば借地権付きの不動産を相続する場合などはトラブルに発展しやいので留意しなくてはなりません。
このような原因を避けるためには、亡くなる前に、遺産の内容をはっきりと明確化しておくことです。
遺産目録を作るようにして、遺言書にも添付するのが望ましいです。
遺産に偏りがある
生前贈与を行い遺産の分配を不明瞭にする、遺言によって、相続権のない人物に遺産が渡るように書かれているなどの時も、トラブルになりやすいです。
たとえば親であれば、子供は別居する人や同居する人がいます。
全員がどちらかであれば問題は少ないですが、子供が別居している人物と同居している人物がいれば、親に対する貢献度などの考えの違いから、それぞれが平等に遺産をもらうのは、不公平だと考え、トラブルになることあります。
遺産相続後では、兄弟間でも考えの違いからトラブルになる可能性もあり、また兄弟それぞれで配偶者がいると、配偶者の考えによりトラブルになることもあります。
さらには、兄弟でも長男と他の人物の、遺産に対する考えの違いで、トラブルを起こすこともあります。
遺産に疑心暗鬼
相続人同士が、他の人物が遺産を使ったのではないか、または遺産を隠しているのではないかと、疑うことです。
生前に相続内容を明らかにしておくことはもちろん、親と同居人の財産は分けておく、支出は誰が行うか決めておくなどすべきです。
自分のほしい物であれば、遺産ではなく、自分のお金で買うようにしましょう。
また、相続財産が不動産のみである場合は、どのように遺産分けを行うかトラブルになることも多いです。
遺産トラブルを避けるために
相続内容は明確にする
トラブルを避けるためには、まずは相続内容は明確にすることです。
遺産内容を明確にはっきりと記載することはもちろん、配分についても、偏りがないように考えないとなりません。
もし相続権のない人物に相続させるなら、身内の理解が必要でしょう。
偏りが無いようにすることはもちろん、平等に公平に分配しないとなりません。
時に生前贈与を行うとなると、対象となる人物以外から、不満が出る可能性が高いです。
《関連ページ》
▶https://misueru.net/organize-alive/
相続人同士が信頼する
相続人同士が疑心暗鬼になると、自分より多く遺産を受け取ったのではないかと、争いが起こりやすいです。
相続人それぞれが相手を信頼することも重要であり、相手の立場を理解しないとなりません。